こんな症状の方へ

腰痛・ギックリ腰

腰痛には、急性腰痛(ギックリ腰)と慢性腰痛があります。

ギックリ腰(急性腰痛)

椎間板ヘルニア(赤く飛び出た部分)

ギックリ腰は、重い物を持ち上げた時やくしゃみをした時などに突然腰が痛み、動けなくなる症状をいいます。原因は、椎間板にひびが入ったり、筋肉が肉離れを起こして、腰の筋肉が異常に緊張するために起こると言われています。

  • 腰部椎間板の断裂・ヘルニア
  • 腰部椎間関節症
  • 腰痛圧迫骨折

などが考えられるためレントゲンやMRIで腰椎の異常を調べます。

治療は、

  • 薬物療法(消炎鎮痛剤、筋弛緩剤、場合によっては抗不安薬、抗うつ薬)
  • 神経ブロック療法

などが行われています。

いずれにしても、炎症が治まるまで鎮痛剤を飲んだり、冷湿布を貼ったりして、安静が指示されます。

しかし、日常の生活で突然起きる腰痛の場合、上記のような診断はほとんど関係ありません
※年配の方(特に女性)が尻もちをついた場合は、圧迫骨折が考えられます。

ギックリ腰は、腰の筋肉のズレが原因で起こります。

ギックリ腰を経験された方はわかると思いますが、多くの場合、寝不足の時やいつもよりハードワークが続いた後に起こります。疲労が蓄積していると筋肉の動きが鈍り、何気ない動作で筋肉が収まっている骨の溝からはずれたために痛みを引き起こします。(普段から冷湿布や鎮痛剤などで血流を悪くしてしまうと、老廃物が溜まり、筋肉のずれを引き起こしてしまうのです。)

youtsu-2.JPG youtsu-3.JPG
腰の腱が収まっている状態 腰の腱がはずれている状態

痛みは筋肉の炎症ではなく、筋肉のズレから生じているので、ずれている筋肉を元の位置に戻すとその場で痛みが軽減し、動きが楽になります。

その後は、安静にせずに膝の屈伸や歩くことでしっかり溝に筋肉が収まり、どんどん楽になっていきます。湿布は貼る必要がありません。

 

慢性腰痛

腰痛が3ヶ月以上続くと、慢性腰痛ということになります。
一般的な整形外科の診断では

  • 腰部椎間板ヘルニア
  • 変形性腰椎症
  • 椎間関節症
  • 骨粗鬆症
  • 腰部脊柱管狭窄症

などがあげられています。

しかし、上記のような変形が腰椎に見つかった患者さん話を聞いてみると、常に痛むわけではありません。日によって痛みが強くなったり、時間によっては痛みが楽になったり・・・。

ヘルニアや骨の変形は変わらないのに、なぜ痛みだけ変わるのでしょうか

ご年配の方の腰を調べれば、ほとんどの方に変形があると思いますが、全員が痛んでいる訳ではありません。

痛みのある人がレントゲンを撮ると変形が見つかるだけで、痛みがない人を病院に連れて行ってレントゲンを撮っても変形は見つかります。

つまり、レントゲンを見ただけでは、痛みの有無は判断できないのです。

慢性腰痛の原因以前、NHKの「ためしてガッテン」等のテレビで取り上げられましたが、慢性腰痛の原因は

○椎間板ヘルニアによるもの 5%
○脊柱管狭窄症や圧迫骨折  9%
○その他(腫瘍など)    1%

といわれています。

つまり、85%は原因不明
ということになります。

では、本当の原因はなんでしょうか。

番組ではストレスを挙げていました。
慢性腰痛のメカニズムを簡単にまとめると
ストレス→痛みを和らげる脳(側坐核)の働きが低下⇒痛みがひどくなる
ということなので、抗うつ薬が処方されることもあるようです。

しかし、確かにストレスは痛みの誘因にはなりえますが、原因ではありません。

当院では、以下のように考えています。

原因不明の85%は筋肉の異常によって引き起こされているのです。
上記の診断はすべて骨の異常です。いくらレントゲンやMRIで骨を調べても、筋肉に着目していないので原因が見つからないのです。

筋肉は本来、骨にある溝に収まっています。

しかし疲労がたまってくると、筋肉が徐々にずれくるために、運動制限が出たり、神経に触れて痛みます。
また、筋繊維がずれたり捻じれたりすることで、筋肉内で血液が滞り、パンパンに張ってしまいます。これが慢性的なコリや疲労感の原因になります。

こういった筋肉の歪みが取れないと、いくらマッサージをしたりお風呂に入ったりしても、一時的に血液が流れるだけで、また流れが滞っていまいます。

そこで、筋肉を正常な位置に調整し、筋肉どうしをしっかり分けて関節の動きを良くすることで、痛みをなくし、血流やリンパ循環を回復させます。
だからこそ、その場で痛みや運動制限が回復し、その効果が持続するのです。

 

youtsu-5.jpg youtsu-6.jpg

 

参考までに、よく言われる他に原因についても考えてみましょう。

筋力(腹筋)が弱い?

筋力、腹筋や背筋が弱いが原因で腰が痛むんだと言われる方がいます。
スポーツ選手は素晴らしい腹筋を持っていますが、腰痛持ちの方がたくさんいます。
逆に、一般的に腹筋が弱い女性や子供は、腹筋が強い男性より腰痛になる割合が少ないことがわかっています。(厚生労働省ホームページ参照)
まして、腰痛持ちの赤ちゃんには出会ったことがありません

問題は腹筋の強さではなく、背筋や腹筋群の位置関係や大腰筋の状態が重要です。

 

骨盤の歪み?

骨格が歪むのは筋肉の位置やバランスが悪い結果です。多くの人の骨盤は歪んでいますが痛みを感じていないのは、歪んでいても痛覚の神経さえ刺激なければ痛みは感じないからなのです。
また、寝た状態でいくら骨盤や足の長さをそろえても、起き上がると筋肉に力が入るため、たちどころに歪んでしまいます。

 

肩こり

katakori.jpg

肩こりの原因として挙げらるのは

  • 悪い姿勢
  • 目の疲労
  • 指や腕の疲労
  • 内臓の疲労(食べ過ぎ)
  • ストレス
  • かみ合わせ
  • 不適切な枕の使用

などたくさんありますが、多くの場合、いくつかの原因が重複して生じています。
ここでは、現在、最も多いデスクワークによる肩こりのメカニズムをご紹介します。


臀部、股関節、膝、足首、足趾の症状

右の図は、人の体を上から見た様子です。(見やすいように頭は省略しています。)

手のひらを上に向けた時、または親指が上に向いている時は骨格的にニュートラルな状態で、筋肉も正常な位置にあります。(図の左半分)

一方、パソコンや書きものをする時は手のひらが下を向きます。
この時、前腕の2本の骨はクロスした状態になり、筋肉は内側に捻じれます。また同時に、肩も前の方に引っ張られ、内側に巻いています。(図の右半分)

背中側の筋肉は、肩が前にずれて分だけ引っ張られてピンと張ってしまうので、文字通り「肩が張って」しまいます。

この腕から肩にかけての筋肉の捻じれが肩こりの要因の一つになっているので、肩が凝るからといって肩だけマッサージしても根本の解決にはなりません。


IMG_3256.jpg

そこで施術では、まずこの腕の捻じれを解消するために、指から施術をしていきます。

腕の捻じれがとれると、前方に引っ張られている肩まわりの筋肉(僧帽筋など)が正しい位置に戻る準備ができます。


IMG_3205.jpg

肩こりがひどい方は、肩甲骨と背中の間に手がまったく差し込めないほど癒着してしまっています。

肩甲骨の下に手を差し入れ、背中にへばりついた肩甲骨をはがして、首の筋肉を整えます。

これで、筋肉の位置が正常になるので、血液やリンパ液の循環がよくなり、肩こりが楽になります。


IMG_3248.jpg

最後に首と頭を施術します。

頭のてっぺんや横(側頭筋)を整えると、脳の周りの循環している脳せき髄液の吸収が良くなり、頭がスッキリします。

さらに、眼輪筋やアゴも整えると、目はパッチリ、フェイスラインはシャープになります。

日常生活における注意点

IMG_3311.jpg

姿勢について

デスクワークの時、頭や腕の位置も重要です。

腕は、肘が体のわきより前に来ない程度に後ろに引き、キーボードやマウスはなるべく体の近くで操作します。
(逆にディスプレイは体から離した方が頭の位置が良くなります。)

 

頭の位置は「首・背中・腰のコリ」のページを参照してください。


makura.jpg

枕について

肩こりの原因であなどれないのは、枕の問題。

腕が内側に捻じれ、肩が前に出た状態では、呼吸が浅くなります。
(仰向けに寝て、肩が床につかない人は、かなりひどい状態です。)

呼吸が浅くなると、交感神経が優位になるため、眠りも浅くなります。
そうなると、夜中に目が覚めたり、トイレに何度も起きたりするようになってしまいます。

このような状態では、一日の疲れがリセットされないまま朝をむかえ、目覚めても体がスッキリしません。
また、枕を何度も変えてみたけれども合うのが見つからないという方は、首周りの筋肉が固いので、枕の許容範囲が極端に狭くなっています。

子供の頃は、まだ体に柔軟性があるので少々合わない枕を使っても気になりませんが、大人になったら、高さや硬さなど適切にしておく必要があります。
肩こりを訴える方にどんな枕を使っているか聞いてみると、低反発枕などのやわらかい枕を使ってる方が多いようですが、やわらかすぎるベッドや枕は、身体や頭が沈み込んで寝返りの邪魔をしてしまいます。

寝返りは、一日の疲労とゆがみを解消するのに最良の無意識的な体操です。
朝からすでに肩が凝っているという方は、寝具に問題があるかもしれません。

今までもたくさんの方に枕の作り方を指導してきましたが、ほとんどの方が効果を実感されます。

お気軽にご相談ください。

頭、首の症状

頭痛、眼精疲労、顎関節症、寝違え、頚凝り、耳鳴り・・・

頭、首の症状

これらの症状は、頚の筋肉の緊張と大きく関わっています。
体幹と頭との位置関係の悪いと、重い頭を支えるため頚の筋肉が硬くなります。
その状態が長く続くと、頭への血流が悪くなったり、こわばった筋肉に骨が引っ張られ、関節のおさまりが悪くなることで症状として現れます。

現在、継続執筆中

首・肩甲骨の間・背中のこり

kubi.jpg

原因は様々ありますが、いくつか挙げると

  • 姿勢の不良
  • デスクワーク等で長時間同じ姿勢でいる
  • 目・腕の疲労
  • 内臓の疲労(食べ過ぎ)
  • ストレス
  • 不適切な枕の使用

などですが、実際はまだまだあります。
この中で、現代の生活スタイルで強いられる事が多い、デスクワーク時の姿勢から生じる凝りを解説します。


頭、首の症状
頭の重さは約5kgほどあります。(おおよそボウリングのボールくらいです。)
この重い頭が、背骨の真上にのっていれば、筋肉の負担は少なくなります。
背中、腰、胸、腹の症状

しかし、パソコンを使っていると、徐々に頭が前に倒れていき、背中側の筋肉で常に頭を後ろに引っ張り続けないといけなくなります。

この時、首の筋肉はざっと計算すると約25kg程の力を必要です。
上半身の重さを25kgとすれば、背筋は75kgを超える筋力を要します。
(腰の椎間板にかかる圧力は100kgを超えます。)
(図の赤い矢印)

こんな状態で数時間仕事をしたら、首から腰にかけてバリバリに張ってしまうのは当然の結果といえるでしょう。

さらに背中が丸くなると、肩が前にずれるので、肩甲骨は前・外に滑り、首や肩甲骨の内側などの筋肉が張って、息苦しくなります。

そこにストレスが加わると、さらに筋肉は凝り固まってしまいます。


IMG_3205.jpg

施術の方法は、まず腰の腱をしっかりおさまるように調整します。

次に、腕の捻じれを戻してから、背中に張り付いて固まってしまっている肩甲骨と体の間に手を差し入れて、癒着をはがしていきます。


IMG_3250.jpg

最後に、首と頭を調整すると、背中が軽くなり、頭もスッキリします。


IMG_3345.jpg

また、背中や肩甲骨の間の凝りのひどい方にはにはオイルマッサージがお勧めです。

老廃物がたまって丸く盛り上がってしまった背中は、首や肩甲骨周り、腰をオイルを使ってゆるめると、自然に背中全体もゆるんで柔らかくなります。

背骨の両側からは、筋肉を動かす神経が出ているだけでなく、内臓をコントロールしている自律神経も出ているため、背中の緊張をとっておくのはとても大切です。

オイルマッサージ詳細はこちら

日常生活における注意点

IMG_3311.jpg

姿勢について
普段から頭が体の真上に乗っかっていることが重要です。
(正確には体の延長線上に頭がきます。)

筋肉には、地面に対して体を起こそうとする筋肉(図の赤い筋肉)と丸くなろうとする筋肉(図の青い筋肉)があります。

 

koujyuuryokukin.jpg

図中の青い筋肉が硬くなっていると、正しい姿勢をとろうとしても長続きできません。
これらの筋群をゆるめると同時に、赤い方の筋肉を適度に刺激することも必要です。

また、座っている時は、骨盤が後ろに倒れると背中が丸まり、肛門のあたりがイスにあたります。
(これで肛門の血行が悪くなり、痔の原因にもなります。)

胸を張る姿勢は無理があるので勧めていませんが、骨盤を立てることは必要です。

実際、患者さんに骨盤が立った状態と後ろに倒れた状態とで座ってもらい、呼吸を比較すると、息の入り方が全く違うことに驚く方がたくさんいらっしゃいます。

息が楽に吸えると、酸素が全身に行きわたるので、仕事や勉強の能率が上がります。

この時、腕の位置や枕も大切なので、「肩こり」のページを参考にしてください。

 

肩、肘、手首、指の症状

肩こり、五十肩(四十肩)、腕のしびれ、テニス肘、腱鞘炎、バネ指・・・

臀部、股関節、膝、足首、足趾の症状

これらの症状は、背中が丸まり、肩が前にずれた姿勢で長時間いることが下地になっています。
猫背になり肩が前にいくと、腕全体が内側に捻れます。
その状態では筋肉や関節に負担がかかるため、疲労が溜まったり、炎症を起こします。
人それぞれ負担が集中する部位が異なるため、同じ仕事でもある人は肘が痛んだり、肩が痛んだりということになります。 肩、肘、手首、指の症状

現在、継続執筆中

腰・臀部・股関節・膝・足の症状

脚のしびれ、股関節痛、膝関節痛、足のむくみ、O脚、外反母趾・・・

臀部、股関節、膝、足首、足趾の症状

座った時の不良姿勢のため、腰、お尻の筋肉が硬くなることや、
立った時の重心の位置の悪さと関係が深いです。
腰が丸くなると、重心は足の外側にかかります。また、かかとの高い靴の影響もあり、足の趾(特に外側の趾)にタコや変形がある人のほとんどが重心が前にかかりすぎています。その結果、ふくらはぎから太ももの裏側にかけて硬くなり、腰にも悪影響を及ぼします。

現在、継続執筆中

自律神経について

自律神経とは?

自律神経とはなんでしょうか?
多くの方は自律神経失調症など言葉くらいは聞いたことがあると思います。

簡単に言ってしまえば、状況の変化に対して、
全身の血管や内臓の働きをコントロールする神経のことで、それが無意識のうちに
自動的に行われるため、「自律」神経と呼ばれています。

自律神経は交感神経と副交感神経に分けられます。

自律神経とは?

 

交感神経とは・・・

交感神経とは・・活動する時や緊張した時に働きます。

極端な例を出すと、道で熊に出会ったとしましょう。

ビックリして目は大きく見開き、心臓はドキドキ鳴り出し、呼吸が速くなります。

これは熊の動きを少しでも見逃さないようにして、
戦うにしても逃げるにしても、いつでも対処できる
ように、心拍数を上げて脳や筋肉に血液を送る
ために行われるのです。

身近なところでは、仕事やスポーツをしている時、
怒っている時などに交感神経が優位に働いています。

 

 

副交感神経とは・・・

副交感神経とは・・・休息時や食事、排泄の時に働きます。

家でくつろいで食事をしている時を思い出しましょう。
食べ物が口の中に入ると唾液が出て、胃や腸が活発に動き出します。食後は眠気も出てくるでしょう。

これは、胃で食物を酵素と混ぜ合わせて消化し、
腸で吸収、残った物は老廃物として排泄するために
内臓が協調して動いているのです。

副交感神経が優位に働いている時は、
脳や筋肉はあまり血液を必要としないので、
内臓や手足の皮膚に血液がめぐり、体がポカポカ
したり、眠くなります。

体の疲れをとったり修復するのは、
エネルギーを蓄える働きの副交感神経が活発な時、
つまりリラックスしていたり眠っている時です。

この時、血液を患部に集めて修復したり、
尿や便で老廃物を排泄して正常に戻します。

ストレスと自律神経

ストレスと自律神経交感神経と副交感神経は、どちらにも偏らずに、適度な範囲で揺れ動いている状態が健康です。

先程の例のように、熊なら目の前からいなくなれば緊張が解けますが、現代社会のストレスは、昼夜を問わず頭から離れにくいため、慢性的にストレスにさらされ、交感神経緊張状態が続くために体を壊しています。

痛い刺激は交感神経を刺激して血行不良を招きます。

過剰に働いている交感神経を抑えるため、心地よい刺激で副交感神経を活発にして新陳代謝を高めることが治癒へとつながります。

 

 

 

 

 

現在、継続執筆中